契約者貸付が利用可能な保険は?@
契約者貸付を利用することができるのは、
主に次のような保険です。
■養老保険、学資保険、個人年金保険、積立傷害保険
・将来必要な資金を積み立てるために貯蓄目的で利用する保険商品なので、契約者貸付はあくまでも緊急資金の一時的な借入れの利用にとどめておきたいところです。
契約者貸付が利用可能な保険は?A
■定期保険
・保険期間が長期間の定期保険では、契約者貸付ができる保険会社があります。
・長期の定期保険では保険期間中、解約返戻金が多くなる時期がありますが、ある時期から満期に向かうにつれて解約返戻金は減少していきます。
・なので、借りたままの状態でいると、解約返戻金が減少していく過程において、元利金が解約返戻金を超えてしまい、契約が失効してしまう可能性もありますので注意が必要です。
■終身保険
・低解約返戻金型の終身保険では、通常の終身保険と比較して貸付金額が低くなります。
・終身保険は、継続すればするほど解約返戻金が増えていく仕組みになっていますので、長く継続している人ほど借入可能金額が増えていきます。
火災に遭った時の公的支援制度は?
大きな災害というのは頻度も少ないですから、
その時に利用できる公的支援については、
ほとんど知らないという人も多いのかもしれません。
しかしながら、東日本大震災により、
それら公的支援制度が注目されています。
保険などを利用したリスク対策のみならず、
どのような公的支援制度があるのかを知っておくことは非常に重要です。
公的支援制度には、大別すると次のようなものがあります。
■経済・生活面の支援
■住まいの確保・再建のための支援
■中小企業・自営業者への支援
■安全な地域づくりへの支援