団体信用生命保険と民間の保険ではどちらが有利なのでしょうか?@
民間住宅ローンの場合には、
団体信用生命保険は強制加入で、
しかも保険料がローン金利に含まれていますので
選択する余地はありません。
団体信用生命保険と民間の保険ではどちらが有利なのでしょうか?A
これに対して、
住宅金融支援機構やフラット35では、
団体信用生命保険は任意になっていますので
民間の生命保険を選択することも可能です。
しかしながら、団信の方が民間の保険よりも
主に次のような点で有利とされています。
■加入の手続きが簡単
民間の生命保険会社の場合は、
高額の保険に入る場合には、
告知だけでなく、医師の審査や健康診断の結果提出などの
医務審査が必要になります。
これに対して、団信では
「団体信用保険加入申込書兼告知書」
へ記入して提出するだけで
保険に入ることができますので、加入手続きが簡単です。
■保険料が毎年ローン残高の減少に合わせて減っていく
一般の生命保険では、
保険金額が徐々に減少していく逓減定期はあるものの、
その逓減額の設定は自由にできないので、
ケースによっては保障が過剰になることがあります。
これに対して、機構の団信の場合には、
毎年、契約月の応答日のローン残高に対して保険料がかかりますので、
保険料や保証に無駄がありません。
さらに、毎年ローン残高に合わせて
保険料も減りますのでコストも低くなります。
■保険料の設定が安い
機構団信の借入期間35年の1年目の保険料は、
平成19年3月時点では借入額1,000万円あたり28,100円です。