固定金利期間選択型の仕組みは?@
固定金利期間選択型の仕組みは以下のようです。
●固定金利特約期間を選ぶと、
その期間中は所定の固定金利による融資が受けられます。
●特約期間終了後は、
選んだタイプによって特約期間終了時点の
「新規特約金利」が適用されますので、
毎月返済額もその時点で変更されます。
なお、特約再設定をする場合には、
5,250円(税込)の手数料がかかります。
固定金利期間選択型の仕組みは?A
●特約期間終了後の再選択については、
各金融機関が独自に決めています。
タイプとしては、以下の
「自由選択型」「固定金利自由選択型」「変動金利優先型」
があります。
■自由選択型
特約期間終了後は、変動金利型と固定金利期間選択型の
どちらでも自由に選べます。
なお、その場合は切り換えの時に申し出ます。
■固定金利自由選択型
初めに変動金利型を選んでいなければ、特約期間終了後は、
変動金利型にするか固定金利期間選択型にするかは
申出によって自由に選べます。
■変動金利優先型
固定金利期間選択型から変動金利型に移行した場合には、
固定金利期間選択型へは再び切り換えることはできません。
また、固定金利期間選択型の特定期間終了後は、
再度「固定金利期間選択型を選ぶ」ことの申出がないと
自動的に変動金利型になってしまいます。
この場合は、完済時まで
固定金利期間選択型に移行することができません。
固定金利期間選択型の留意点は?
固定金利期間選択型を選ぶ場合、
民間住宅ローンですと金融機関によっては
上記のような特約期間終了後のタイプ選択に制限がありますので、
特約期間終了後はどうなるのかといったことを
よく把握しておくようにしておきたいところです。
また、繰上返済についてですが、
原則として、特約期間中の融資金額の全額及び一部の
繰上返済はできないことになっていますので注意が必要です。
ただし、所定の手数料などがかかりますが、
やむを得ない理由がある場合には繰上返済が可能です。
色々と注意しなければならないとこともありますが、
変動金利優先型と比較して、
金利動向を見て判断できる固定金利自由選択型や
自由選択型の方が利便性が高いですから、
まずはこれらの利用を検討してみてはいかがでしょうか。