財形住宅融資を利用する際の必要書類は?@
財形住宅融資を利用する際に、
必要な書類には
以下のようなものがありますので、
それぞれの入手先で入手するようにしてください。
財形住宅融資を利用する際の必要書類は?A
■申込本人の収入と納税に関する公的証明書(2年分)
⇒給与収入のみの人は以下のどちらか一方の書類
・支払給与の総額記載がある住民税課税証明書
→ 市区町村で入手
・支払給与の総額記載がある特別徴収税額通知書
→ 勤務先で入手
⇒上記以外の人は以下のどちらか一方の書類
・所得金額用の納税証明書、納税額用の納税証明書
→ 税務署で入手
・所得金額の記載がある住民税課税証明書、納税額の記載がある住民税納税証明書
→ 市区町村で入手
■住宅取得別の取得物件確認書
・売買契約書
→ 法務局で入手
・重要事項証明書
→ 売主から入手
・登記簿謄本(登記事項証明書)
→ 登記所で入手
・建設敷地に関する土地の登記事項証明書(登記事項証明書)など
→ 申込本人が用意
■運転免許証・パスポート・健康保険証または住民基本台帳カード(氏名・生年月日・住所が記載されたもの)のうち、いずれかの写し
→ 本人が用意
■個人情報取り扱いに関する登録同意書(住宅金融支援機構所定の用紙)
→ 「融資のご案内」に同封
■80円切手を貼った融資予約通知書送付用封筒
→ 「融資のご案内」に同封
■借入申込書 (住宅新築・購入の種別ごと)
→ 「融資のご案内」に同封
■申込内容確認書 (住宅金融支援機構所定の用紙)
→ 「融資のご案内」に同封
上記以外の人のみの提出書類は?
上記以外の人のみが提出する主な書類には
以下のようなものがあります。
■住宅や土地を共有する人
・80円切手を貼った定形郵便物用の封筒に、共有する人の郵便番号、住所、氏名を記入します。このとき封筒は該当者1人につき1部用意します。
■団体信用生命保険に加入する人
・団体信用生命保険申込兼告知書
・団体信用生命保険による債務弁済委託契約書
■連帯債務者をたてる人(二世帯住宅、親子リレー、収入合算の場合に限る)
・連帯債務者の収入及び納税に関する公的証明書(2年分)ほか