土地公有化論とはどのような考え方ですか?
土地公有化論というのは、
土地所有のあり方に関する考え方です。
具体的には、土地の私有化を
否定する論理のことです。
土地公有化論の登場は?
土地公有化論は、
18世紀後半のイギリスで登場しました。
これは、イギリスにおける
次のようなことが背景にありました。
■農業資本主義が最も典型的に開花したこと
■近代的土地所有が典型的に展開したこと
古典派経済学の土地公有化論の理論的根拠は?
古典派経済学の立場からの
土地公有化の理論的根拠は、
資本蓄積と土地所有の矛盾に求められます。
差額地代論による土地公有化は?
リカードの差額地代論によると、
資本の新蓄積は、
結果として劣等地への耕作拡大、
ひいては地代の上昇を招き、
利潤率の低下をもたらすとされています。
つまり、土地所有から生ずる地代が
資本蓄積の障害となるということです。
ちなみに、古典派とは別に、
土地の公共性や土地の投機による
土地利用配分の失敗等の観点から、
土地の公有化が論じられることもあります。